AC、人格障害関連

親子の相性⑤親がADHDのACの場合

母親がADHDのACの場合
 ADHDのACは二次障害のため基本的に自信がなく、また多数派に合わせるために(本人の感じ方としては)「こんなに自分は頑張っているのに」という追い詰められた状況に生きているため、結果として「身近の人に支配的になる」ことがある。

 またADHDとして三者関係が分からない部分はそのままであり、子供が思春期に差し掛かると、親の不安定なところを見て、「親として頼りにすることができない」ということになることもある。
 思い込みが激しく、時には非常に強迫的な教育ママになることもある。(積極奇異型ASのパートナーに合わせて生活した場合には実はよく見られる。この場合は強迫的に完璧に家事をこなしたりするためにADHDには見えず、パニック障害やうつ病で表面化することが多い)。
 自己正当化型ADHDのACの場合は夫や他の人を悪く言い続けて自分が被害者になっているように子供に言いつづけることがあり、子供が合理的なADHDの場合でも非言語的な操作によりコントロールされてしまうことも時々見られる。

 子供もADHDの場合思春期になると激しく母親に反抗したり、不登校などの問題行動をすることがあり、こういう現実に直面して、ADHDのACはACから回復するきっかけとなる。

 自分がACであると理解してAC関係の本を読むだけでも、ADHDのACは急速に回復することがあり、その後は思春期の子供の良き相談相手となるという展開となる。


関連記事

  1. 発達障害の告知と理解
  2. 発達障害と人格障害8.回避性人格障害
  3. 挙児と依存と愛着
  4. 分かった振り
  5. あるメール相談へのお返事111204
  6. ジャイアンの本質(中間総括)その2
  7. 依存型ジャイアンの薬物依存
  8. ③受動型ASの「選択」

コメント

    • yurin
    • 2006年 12月 25日

    ADHD脳は元々働きが『女性脳』のようなバランスの良さに欠けていて、子育てに必要な『直感』があまりないので子育てには向かないのかとは思います。ただ妊娠、出産を経験すると一時的であれ『母性』が生まれそれなりに『良い母親』になろうと頑張るところがあります。(たとえそれがズレた感性であろうと、とにかく一途なので)
    だから『子どもを傷付けた』と思うとやはり辛かったりするんです。
    ただ多数派の母親であっても子育てには迷うし、戸惑う。自信が持てないのはみんな同じなのかもしれないと、また都合の良い発想をしてしまうけれど。

    • yurin
    • 2007年 1月 04日

    『ADHDの AC』というカテゴリーは実は私は初めて聞く言葉でした。(ADHD関係の本は読んだことがありますが)自分なりにこれを解釈すると『普通になろうとして、いつも自分に自信がない状態』ではないかと思います。
    これは本人の『責任』と言うよりむしろ周囲にあって、本人はどちらかと言うと『被害者』と言えると思います。
    ある部分は事実として認めるにせよ『子どもの問題行動』が母親だけの責任ではないと私は思います。特に『母親がADHDの ACであった場合』母親だけの責任となると辛いものです。
    ACなのも『不可抗力』で、母親本人にはどうもしようがないことだから。
    だから私は『ACであった時期の問題』は考えないようにしようと思います。過去については『未来を考えるために有益なこと』だけについて参考にしようと思います。

    • yurin
    • 2007年 1月 04日

    でも『不可抗力』だけに『どこにもぶつけようのない辛さ』にも変わります。
    『もしも、もっと環境が良かったら』。こんなのはただむなしいだけの妄想です。そんな事はやめて、『逆境にいるからこそ何かができる』と考えよう。

    • yurin
    • 2007年 1月 05日

    最近のコメントをよみながら。
    『未定や未知のものに不安を感じるのは、断定できないからで、この不安は実は程度の差はあるけれど誰でも持っているもの』。
    さしずめ究極の『ブラックボックス』は『新しく生まれてくる命』でしょう。そう、子育てこそ『究極の未知』。ゆえに多くの人が不安を抱えるものです。
    だけど、生まれてくる子どもを『断定』することは不可能です。どんな姿でどんな障害があっても授かった大切な命を受け入れて、育てていかなくてはいけない厳しい現実があります。
    親になる、ということは『そういった現実を受け入れる覚悟』がまず必要で、もしも『間違いなく健康で障害のない子ども』を望んだり、また『絶対、問題行動を起こさず素直に育つ保障』を望んだりするなら『子どもを産む(親になる)』こと自体断念したほうが無難でしょう。
    それは『親がACであろうが無かろうが、誰にでも平等にある事実』だと思います。
    ADHDのACの子育てでしたが、今のところ『(良くも悪くも)『とても素直に』育っています。

    • yurin
    • 2007年 1月 05日

    『想像力がある』のは程度問題で、今私は『ありもしなかった可能性』を考えてしまって困っています。
    例えば『自分自身の問題に気が付くのが、あと十年早かったら』という発想です。もっと過去にさかのぼって行けば、『諦めてしまった選択肢』が今さら悲しくなって思い出しては泣けます。
    今許される条件で納得するしかないと分かりながら、未練がましい自分が潔くなくて嫌いです。
    肩書きがない人間が、誰かにメッセージを書いても、何が役に立てる事があるのか。自問自答を繰り返しながら、自分の進む道を模索しています。
    (『想像力』は想像力でもまた違う問題なのでこちらに書きました。)

    • yurin
    • 2007年 1月 05日

    かつて自分が『選ばなかった選択肢』に対して未だに『後悔』したり、悲しがるのどうしてだろう?
    それは『その選択肢を選ばなかった時点でその(選択肢の)可能性は、 実は終了している』という事実を忘れていたから
    そもそも『後悔の始まり』は、『自分が子どもを産んだ事そのものが間違っていたのかもしれない』という、『既にある事実』を後悔の対象にしてしまったから。そこから『もしもあの時ああしていたら』という発想がどんどんふくらんでいった。
    人生に『もしも』はあり得ない。選ばなかった選択肢は、その時点もしくはある程度の時期が来たら『終了』になる。目の前にある現実だけが事実。そしてそこにだけ『無限の可能性はある』。だからいつの時も、あきらめないで前に進もう。
    もしも、また迷ってしまったら『選ばなかった選択肢の有効期限』を思い出そう。

    • yurin
    • 2007年 1月 06日

    ここに何度かコメントしましたがこれでとりあえず『終わり』にします。
    この文章がどうしても『引っ掛かっている』のは『母親が』ADHDのACの場合、という部分です。これがどうしても『子育ての責任の殆どを母親任せにしたがる世間の風潮』を感じます。
    子育ては大変な仕事です。母親一人で抱え切れることではありません。母親が発達障害でさらに二次障害を抱えていれば、なおさら困難で負担が大きくなります。母親が不安定ならなおさら、夫や周囲は母親をサポートする『責任』があると思います。
    それとは別に、私のようにACの期間が長いと『AC』に否定的な言葉表現はなんだか自分の人生の殆どを否定されているようでたまらなくなります。ACの期間が短い人や軽い人はそれで立ち直れるきっかけになるかもしれませんが。
    以上、私が感じたままを率直に書きました。

    • yurin
    • 2007年 1月 08日

    前のコメントで『最後』と書いたのですが、よく考えてみたら自分の勘違いや思い込みが若干あったような気がしました。この勘違いの元はACの怨念か亡霊でしょうか?あまりに長く『連れ添っていた』だけになかなか離れてくれなかったのですが、最近になってようやく『ACの亡霊のささやき』が遠くなりつつあります。
    それはありますが子育ての考え方についてはここに書いた通りが私の持論です。

    • 月の草
    • 2007年 2月 15日

    ふーむ、そうなんですね。教育ママになってないだけマシかな<私(ADHD AC)
    (というか、まずは自分を教育しなさいって感じ!?)
    積極奇異型ASのパートナーに合わせて生活するよう求められてきましたが、男尊女卑的発想と思って、強迫的に完璧に家事をこなしたりすることがなかったのがよかったのでしょうか。鬱病にはなっている気がするけど………

    • 華麻呂
    • 2011年 4月 23日

    弟が幼少期に多動がありました。私は現在海外に在住していますが、今回帰国しています。今回の帰国で気づいたのですが、母親に不可解な行動が多く、これは離れてみるまで全然わからなかったけれどもADHDやADDの症状を持っているので
    は無いかと感じました。
    それでこちらのHPに辿り着きました。ADHDやADDに関しては最近その名前が認知を得ましたが、母親の時代にはあまりそうゆう理解も無かったのでは無いかと思います。
    母の行動として不可思議なのは、非常に沢山メモを取ってそれを壁等に貼ったり、新聞の切り抜き等を壁等に貼りまくります。(レシピやお店の情報等)しかしそれはそのままになったり、メモ等も整理される事なく捨てられるだけのものです。
    また、片付け等が出来ない上に、とにかく思いついた事を全て話すような感じで会話に脈絡がなく、いわゆるいまどきの言葉でいうKYのような状況です。一緒にずっと居るとかなり侵害感が強く(自分一人で静かな時間やリズムを取れないので)ふと弟が幼少期に一人だけ立ち上がって教室を出て行ってしまうような多動があった事を思い出しました。私にも多少遺伝的にこうした傾向があるのだろうと思いますが、自分が混乱した状況である理由の一つにこの母親の件があるのかもしれないなと思うようになりました。
    問題が明確になれば、対処のしようもあるのですが、もう少し様子を見ようと思います。もう年齢的にも高齢なので、症状が病名としてはっきりされる事よりも、こちらが彼らのテンションの高い状態に巻き込まれないように対処が出来れば良いかと思っているだけなのですが、私の人生の中の問題の一つがこれで解決するかもしれないとちょっと思いました

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP