AC、人格障害関連

特殊と普遍

 昨年7月にはじめて以来、アクセスが100万を超えた。この数字の意味を考えていて、ひとつは発達障害の当事者は(私を含め)繰り返し強迫的にクリックすることもあると思うが、やはりこの問題に悩む当事者やご家族の関心が高いということなのだろうと思う。

 私はもともとは人格障害の人のケアに悪戦苦闘してきた。その中で自分なりに得られた臨床の中での思い付きをずっと書いてきたのだが、本当はこの内容を学問的に整理して、学会発表するなり論文にするなりして医学会の中での理解を広めていくことも私の使命であると思う。これまでは分かってはいたが多忙を理由に逃げてきたのも事実だ。

 実際、ジャイアン型ADHDの多彩な反応性の病的症状や、受動型ASの人の愛着の相手への態度などは、発達障害という見方をしないと理解が非常に難しい。しかし、逆に「なぜ発達障害という見方をするのか?」について学問的にきちんと説明しろといわれると、またこちらも難しい。

 あくまでも私の心療内科で勤務してきた3年間の経験からの臨床的な実感に過ぎないけれど、「人格障害」といわれる人のかなりの部分、強迫性障害のかなりの部分、パニック障害やSAD、更年期障害といわれる人の一部、「DV」や「モラハラ」の加害者や被害者の多くが発達障害という見方をすると理解可能な人たちであると思う。

 だから発達障害の問題は実は特殊領域なのではなくて、非常に普遍的な大きな問題なのだ。実感としては分かる人には分かると思うのだけれど、それを証明しろといわれるとつらいのが正直なところだ。

 少しずつ時間を作って、一人二人でも理解してくれる人を医師の中に作っていくことを今後考えています。ご覧になっているドクターの中でご協力をいただける方はどんな形になるかは分かりませんが、サポートをよろしくお願いいたします。よろしくお願いいたします。 

dryanbaru@yahoo.co.jp


関連記事

  1. ジャイアンの成育②環境による最初の分岐点 
  2. 妄想の意味
  3. 就労支援の終わり
  4. コーチングガイド②AS編そのA
  5. ブログ上コーチング⑧ASの愛着
  6. 受動型ASと自己愛性人格障害
  7. 発達障害と金銭①ADHDの浪費
  8. 支配を断念する決意

コメント

    • 匿名
    • 2007年 9月 06日

    専門外のため大してお役には立てませんが、ジャイアンとしての考えなりアドバイス(すみません。専門家にこんな言葉を使うのは失礼でしょうが)を多少なりともできたらいいなあと思います。

    • 匿名
    • 2007年 9月 06日

     数週間、このブログを拝見していて、父と私、私と息子の振る舞いに合点がいったような気がしております。私どももジャイアンかもしれません。言葉でも、物事でも、振る舞いでも徹底的に合意的でなければ、自分にとっては受け入れがたいのですが、翻って自分の所作の抑えは難しいところがあり、そこに悩んでいました。
     若い頃は少数派と感じていましたが、脳神経外科の医師となって診療を仕事とするうちに、実は
    「発達障害の問題は実は特殊領域なのではなくて、非常に普遍的な大きな問題なのだ。」
    ということを私も感じていました。全く同感です。ただし、私は問題として捉えたのではなく、普遍的であることに安堵を覚えてしまっただけで思考にケリがついてしまいましたが。
    「実感としては分かる人には分かると思うのだけれど、それを証明しろといわれるとつらいのが正直なところだ。」
    これもとてもよくわかります。どうしていいやら、私もアイデアが浮かびませんが、何かしらの形ではご協力させていただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

    • lis
    • 2007年 9月 06日

    ASやADHDの特徴について語ると、
    「そんなの誰でもある」「自分もそうだ」
    という反応が周囲から返ってくることが多いです
    それはいいことか? と言えばそうではなく、
    これらの言葉の後や背景には
    「特別なことじゃない」「分類してどうなんの?」
    が匂い立ってます
    しかし実際、医療分野に発達障害を持つ人は多いんじゃないかと実感しています
    yanbaru先生が以前書かれた
    http://blog.m3.com/adhd_asperger_etc/20061129/_ADHD_
    http://blog.m3.com/adhd_asperger_etc/20061130/_AS_
    を読んで以来...
    生きづらさ満載の人生を歩みながら、
    このような可能性を開花させる1つの道が医療であると思います
    せっかくそこで花咲かせようとしながら、発達障害であるがゆえの(と私は感じている)苦しさ、壁にあえぐ同僚の傍らにいて、
    発達障害への無知、無理解を悲しく思うことも多々あります
    医療現場でそれが克服できなくてどこで...と.

    • ako
    • 2007年 9月 07日

    はじめまして。私の夫はADHDです。未診断ですが、まさに典型的です。しかし、若いころよりも症状がめだたなくはなってきていて、現在は具体的にはそんなに困ることはなくなってきています。それにしても約2年前、わたしはこのことに気がつき、長年の苦労の原因が何だったのか、はっきり知ることができて、その驚きと、感激といったら・・・・!
    それから死んだ母もそうだったことに気がつきました。母は夜驚症の症状が時々出ていました。
    ところで私は小さい個人病院の内科病棟勤務の看護師です。病院の特徴として生活保護の方、ホームレスの方の入院が多いのですが、そういう人の中に、この人はADHDなんだろうな、と思われる方はちらほらおられます。アルコール依存症からくる肝障害の方でも、おそらく発達障害を基礎に持っているらしいことを時々わたしは感じ取っているのですが、なんといってもそこは個人病院ですし、医師は神様で、看護師ごときは奴隷の身分ですから、間違っても「そのへんのところのケアが患者さんに必要なのでは・・・」などと、ADHDなど全く理解のない医師に対して、進言することはできません。
    「非常に普遍的な大きな問題」ほんとにそう思います。やんばる先生、どうかご活躍よろしくおねがいします。わたしも影ながら応援させていただきます。

    • hikari
    • 2007年 9月 07日

    しかし・・・私も、何だったんだ???
    参加した時点の自己診断が全てで、「間違いない~!」と思い込んでました。
    何度も原点に戻ってみたけど、いつもASのとこばかり・・。
    先日もodaさんが何度も「ADHDは文字通りにしか読めないのです」というところで、私はodaさんに「いやいや、ASもそうなんだってば・・」と、「私、ASなんだってば~!」と気づいて欲しかったのだけど、今日になって、と言うか、今、pppさん、lisさんなどなどのコメントを頼りに、もう一度自己診断のし直しをしてみました。
    なんだか・・私・・ASよりもひょっとしてADHD?と思いました。
    凄い発見です!
    何だ・・ADHDだったのか・・。と、思ったと同時に、ジャイアン疑惑が浮上してきました。
    ジャイアンの素因を持っていることは、自覚していたので、今後も、ジャイアンが巨大化しないよう、極力自分を客観視する努力をしていこうと思います。
    本当に、ありがとうございました。
    やはり、これを、なんとか証明してもらって、『生き辛さ』を緩和する手立てなり、広く世間の理解を求めたいです。
    あ~ぁ、サヴァンに憧れたのにな・・。
    さ、明日から部屋方付けよ~っと。

    • 匿名
    • 2007年 9月 08日

    このブログは、本当に勉強になります。是非、論文、書籍にしてください。

    • へなちょこガーデナー
    • 2007年 9月 10日

    3歳のときにASと診断された今1年生の男児を持つ母です。
    私本人は一見社交的で小器用な母、夫は一見まじめなサラリーマン、でも実のところ両方とも相当意味不明な人々で、この10年いろいろ積み重なってきて、夫婦間のコミュニケーションもかなり危機的状況です。
    子どもは2~3歳のころはばりばりASでしたが、今はおともだちと遊ぶのを好むようになり、こだわりよりも不注意や先送り癖のほうが目だって、見る人によってはADDと診断されるかもなぁと思います。
    私個人の実感としては、ASとADDってかなりの割合で合併してる気がします、というか、根っこはおんなじ??という気さえすることも。あくまでも個人的感覚ですが…。
    ともあれ子どもをACにしないことだけ気をつけて育てていきたいのですが、一番の悩みは夫婦間が冷え切っていること。
    普通の家庭は無理でも、意味不明の人々だらけの家族であっても家族全員居心地よく暮らす知恵があったらぜひ、それも論文にまとめていただけると助かります。
    私自身はAC傾向があって(AS、ADDもあるはず)、思いやりのある、絵にかいたようなあたたかい家庭にあこがれていたけど(こだわり?)、それはあきらめたほうがきっと平和なのよね?

    • へなちょこ
    • 2007年 9月 10日

    つづき。
    でも、カゼを引いて寝込んでいる妻に、何の手助けもせず出勤していくとか、引越しして家中ダンボールだらけで先にやることいっぱいあるのに、ラジオのプリセット調整をしなおしているとか、自分のこだわりが聞き入れられないと怒るくせに妻のこだわりは聞き入れないとか、そういう夫の行動に、それが夫として父親としてあるべき態度か!?(これもこだわり??)と、自分も優れた人間でないことは重々承知しているにも関わらず、ACとして「人からほめられる態度」を学習し、私自身が無意識にそれをこなすことを第一に生きているせいもあるのでしょう、よく言えばマイペースで脳天気、悪く言えば自己中で周りへの思いやりを示すことがない夫に対し、何もかも棚に上げてついムカッときちゃうのですぅ~~~っ。
    子どもの前で父親を非難してはいけない、というけど、黙っていたら、子どもの手前、そういう態度を容認することになってしまうし。。
    ただでさえ最近更年期ぽくていらいらしてるのに、めちゃストレス。。。。
    上手に、いやみなく夫の行動を修正する方法なども知りたいです。
    ほんとうは、意味不明な人々のひとりである私のためにも、夫と、お互いにそれを学習できたらいいのに…。
    ともあれ、ますますの先生のご活躍とブログの発展をお祈りしています。
    すべてはいい方向へ動いている、すべてはよくなる、と信じます。
    自分自身、AS傾向で根にもちやすい性格なので、いろいろ難儀していますが、子どものために、自分のために、前向きに、生きたいです。

    • mario
    • 2007年 9月 10日

    医療分野での証明の仕方が良く分かりませんが、証明し論文にするのは、かなり時間のかかる仕事のような気もします。
    が、証明できる出来ないに関わらず、実際に私はYANBARU先生のHPとここのブログの内容にはとても救われました。この有益な情報をWWWの世界に居ない多くの人に届けるために、私は先ずは書籍にするのが良いと思います。特に、大人のASに向けた適切な書籍は、私は未だお目にかかっておりません。(ADHD向けの適切な書籍があると言う意味ではなくそちらは判断できない。)
    AS-ADHDカップル向けの本も欲しいところです。離婚相談サイトを見ていると、該当するカップルばかりのように見えてしまいます。(が、解決方法があるわけじゃないからダメかな…いや、状況が読めれば楽になれるかも)
    p.s. 離婚しました。妻の離婚要求(攻撃)に耐えられませんでした。AS的には辛いですが何も決めずに、状況が変わるのを子育てをしながら見届けます…

    • MAT
    • 2007年 9月 10日

    初めまして、
    基礎医学系で大脳生理学を専攻している者です。訳あって最近発達障害に興味を持つようになり、このサイトにたどり着きました。発達障害を脳生理学の立場から理解することは、外界の認知が脳の中でどのように行われているかを知ることにもつながり、今後の重要なテーマになると思います。
    今後ともよろしくお願いします。

    • 匿名
    • 2007年 10月 03日

    >MATさま
    超亀レスです。きづいてもらえるかしら・・・・。
    うちの長男(中学1年、AS)が、盲点補完の研究を、夏休みにしておりました。周りが複雑な図形になると盲点補完のパターンは人によって違ってくるのですが、うちのアスペ君の補完のされかたが、ほかの人とかなり違うのです。
    それを見ていた、夫(ジャイアン)は自分も同じ結果が出ることをおそれて(?)被験者には断固としてなりませんでした。
    たとえば、ものを見たときに活動する脳の部位などが、定型発達者とASは違ううということも最近わかっているということですが、盲点補完のされかたでASやADHDが診断できるとしたら、低侵襲、低コスト、お手軽 すごいと思いません?
    ぜひぜひ、大脳生理学の先生、調べてみてくださいませ。
    うちの息子のレポートも学校で賞が取れるといいなと思っている母でした。

    • MAT
    • 2007年 10月 04日

    あるが 様、
    書き込み拝見しました。こうした話は後藤先生の方が詳しいと思いますが、ASには視覚刺激に対して過敏性を持つケースがよくあるようですね。ですがこれはASの周辺症状(良く見られる症状ではあるけども診断上必須ではない)ですので、診断の決め手になるかどうかは疑問です。
    又、ご指摘の通りASの脳では視覚刺激、特に顔・表情の認識に関わる領域の活性が定型に比べて低く、しかも活性化のタイミングが遅れがちであるという報告があります。しかし、ASに限らず脳機能障害に関するこうした研究を解釈する上で大事なのは、それが障害の原因なのか結果なのか、二通りに解釈できるということなんです。例えば自閉症者はイメージの全体像よりも部分に注意が向くという報告がありますが、そのため表情の認識が遅れ、結果としてそれに関わる脳領域の活動が遅れるのかも知れない。
    個人的には、ASの特徴である行動の硬直性、限局した注意・関心などは脳の中でも前頭前野と呼ばれる領域の症状と似ていると思いますが、ではASには前頭前野の機能不全によるその他の症状が発症するかというとそれらしい研究結果はまだ読んだことがありません。
    私自身も発達障害に関しては勉強中ですが、ご参考になればと思います。

    • 匿名
    • 2007年 10月 05日

    MAT先生
    早速のお返事ありがとうございました。
    ある現象が、原因なのか結果なのか 二通りに解釈できるというのは、なるほど! でした。
    「僕には数字が風景に見える」を読んで、自分の隠れた才能探しに息子は今夢中です(笑)

    • さーこ
    • 2014年 4月 04日

    どうして私がこういう風に生まれついたのかは、謎のままです。
    私には、
    「金儲けの理屈にまどわされない」
    「お人よしである」
    「芸術の感性がある」
    という「世慣れしない潔癖さ」があり、人によっては「とっつきづらく感じる」かもしれませんが、
    私は自分の事をそこそこ気に入っています。
    こんな世の中で生きていくのは正直大変ですが、私が見ているところというのは、わかる人にはわかるだろうと思っています。

    • さーこ
    • 2014年 4月 05日

    補足。
    「金儲けの理屈」について。
    正当な手順を踏んだビジネスなら、私個人としては何も言いません。そもそもお金を稼がないと生活できないという側面があるので、稼ぐこと自体は悪いことではないと考えます。
    どういう職業を選ぶのかも個人の自己責任です。
    私の文通相手に、元・風嬢の人がいたりしますが(今は、自分を大事にしていなかったと自分から反省しているみたいです)、ふつうに接しています。
    私はリアルで、「私にはコミュニケーションの障害がある」と友人たちに明かしてきていますが、「アムウェイ」という名前の「マルチ商法」にハマった子は、「不十分な説明」と「事後承諾」で私を連れて行きました。
    「もう時間がない!」「とにかく行けばわかるから!!」と言い放ち、私個人の、障害という事情や、生活的な都合、そして私本人の気持ちなどは、完全に無視されました。
    「承諾なしの行動」は、取引先などにおけるビジネスでは「話が違う」と取られ、トラブルの元になり、説明責任を果たさなければ、「社会的な信用を失います」。
    プライベートにおいては、「自分本位な行動」を取ったとみなされ、それが、全くの見知らぬ他人が参加する場合、「常に身の安全などの危険が発生し、精神的身体的なリスクがある状態」になりますので、その事情や状況、事態の正確な説明(客観的かつ具体的であり、参加者全員の承諾を得られるような確実な説明)が、本人から為されなければ、その後の人間関係、友人関係に亀裂が生じ、「個人的な信用を失います」。
    私は、彼女から完全に「見下されました」が、彼女の代わりに「社会的な責任」と「個人的な責任」の両方を果たしました。
    自分のした行為を忘れて、この一瞬しかない生き方をしようとする彼女を見て、「人生の基礎が出来ていない(自分の都合や立場でしか物事を考えない人)」という結論に至りました。
    自分の行動の動機について考えず、短絡的、刹那的な手段に走るから、このような事になったのだと、自業自得の目線で見ています。
    私が言う「金儲けの理屈」とは、「自己正当化の理屈でもって、(他人を巻き添えにして危険な目に合わせたのに)反省せず、自分本位に金を稼ごうとする理屈」の事を言います。
    最初から真っ当なビジネスをする気がない、ロクでもない理屈だと思っています。

    • さーこ
    • 2014年 4月 05日

    母は私に言いました。「人間の一面が見えただけだよ。」
    しかし私は言いました。「人に対してどんな一面を出すのかに、その人の人格が見えるんじゃないか。」
    「つらくても、つらさを主張せずに、押し隠して微笑む。そんなところに、気高い人格が見えるんじゃないか。」
    母は、今度は私に何も言わなかったです。
    「…まぁ世の中、聖人みたいな人ばっかりじゃぁないしな。」
    「他人を危険な目にあわせて本当に平気な人に、たまたま当たっただけ。(運がなかった)」
    私の場合は、そんな風な納得の仕方です。
    しかし、充分に気をつけないといけませんね…。
    自分の身は自分で守る。基本中の基本ですが、忘れるところでした。
    私は個人的に、謙虚さと品性を失いたくない。モラルと責任を大事にして生きたいです。

    • さーこ
    • 2014年 4月 05日

    >「人格障害」といわれる人のかなりの部分、強迫性障害のかなりの部分、パニック障害やSAD、更年期障害といわれる人の一部、「DV」や「モラハラ」の加害者や被害者の多くが発達障害という見方をすると理解可能な人たちであると思う。
    たとえ「理解可能な人たち」であるとしても、私は一個人として感情が追いついてきません。先生。
    ただの推測ですが、感情が追いついていない人から「それを証明しろといわれる」んでしょうか。
    私が自分の感情と折り合いをつけられるまで長い時間がかかりそうですが、人類は一体、何をやっているんでしょうかね。
    夜空を見上げれば、光る星。 星座が見えます。
    あまり強迫的に考えすぎない方が良いのかもしれません。
    生まれてから死ぬまで、いろいろな目に合う。それが人生なのだと、池田晶子さんが本の中で言っていました。
    そんな考え方もあるのだと、私は目からウロコが落ちた気持ちになった事を思い出しました。

    • さーこ
    • 2014年 4月 05日

    私の障害の事は、長い時間をかけて、少しずつ少しずつ、友人たちに明かしてきているので、マルチ商法のビジネスにハマった彼女以外の人たちは、私の事を心配してくれるようです。
    「私には障害がある」、という事を「ハッキリ認識していた」うえで、「自分の欲望を全開にして、私の承諾なしに、私の認識をムリヤリ誘導して操作するような、コミュニケーションを用いる連鎖反応のビジネスに、私をうながし、「帰りたい」という意思表示をする機会も私から取った上でその場に居る事を断れなくした彼女の行為」は、「悪質」と言って良いと私は思っています。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP