精神疾患に見える発達障害シリーズ②
強迫性障害に見えるADHDやAS
ASとジャイアン型ADHDにはそれぞれ特有の強迫症状や強迫的傾向があり、見かけは「強迫性障害」となるが、特にASの場合ケアとしての「認知行動療法」が逆効果になる場合がある点で注意が必要だ。
ASの強迫症状はASの自閉的なこだわりとしての場合と二次障害の場合があるが、いずれも「皮膚感覚の延長線上」という特徴があり、「身体的な違和感」「穢れた感じ」という様に体験されるため、本人が「不合理」と感じることは少ない。
対してジャイアンの強迫症状は一種「抽象的」で、ガスの元栓確認とか、「車で運転中何かを踏みつけた」とか、「全部確認しておきたい」といった強迫的不安を背景にすることが多い。こちらは本人も「不合理」と頭では分かる。
表面だけ見るとASの場合は統合失調症と間違えられやすく、ジャイアンの場合はいわゆる「強迫性障害」と診断されるだろう。
ここで重要なのは、ASの場合、厳しい行動療法が裏目に出ることがあることだ。あるASのケースは、思春期後半に受けた厳しい行動療法を「大人のいじめに遭った」と表現して、その後の人生でうまく行かないことがあるたびに、「あの時の体験のせい」という話になる。ASの場合は注意しないと「取り返しのつかないトラウマにしかならない」ことが重要だ。
鑑別はいずれも、他のASやADHDとしての認知と行動の特徴を調べれば分かる。ジャイアンは片付けは出来ることも多いが、状況認知の不器用さや思い込みの激しさは明らかにADHDなので、除外はそれほど困難ではないと思う。
ASやADHDの場合は、炭酸リチウムが有効なことが多い。
「大人のいじめにあった」という思いが今でもあります。
また兄弟間でも兄の僕だけに厳しかったという思いもあります。そのためか両親を金銭的な支え以外に頼ろうとはしません。僕自身の障害についても彼らには話さない事が圧倒的に多く、彼らがまた僕を助けようと自ら行動することも圧倒的に多いと思います。その意味で未だにいじめが続いていると言う思いがあるようにも思われます。
また些細な事にも関わらず、一度遠のくとなかなか戻れない習慣もあります。
例えば納豆を食べるとか、白い殻の卵を生で食べるとか。
一度止めると、次にできる様になるまで半年以上かかります。
他人を信頼しないというのもあります。人間関係でこじれた経験からか、信頼に足る人、助けてくれる人に対しても信頼はしません。そして距離をおいてしまうので、せっかく得られたチャンスも自ら台無しにしてしまいます。
これは自分でも何ともできません。
私はいろいろなホームページをさまよったし、病院や診療所もさまよいました。最終的(かどうかはまだわかりませんね)に、このブログで救われたという思いがあります。ぜひ発達障害というこのやっかいな敵の姿をあばいていただきたいです。
私自身のことを言えば、家族に迷惑をかけながらも、どうしても自分の納得の行く方法を取らざるを得ません。でも、それが一番ストレスのない方法のような気がしています。
一つの行動に10の工程があるのです。5つの作業をするには50個の段階を踏むような気がするのです。
一つのことを聞くとき10項目ぐらいの説明が欲しいのです。
やはり脳みその問題なんでしょうか?
「皮膚感覚の延長線上」というのかわかりませんが、、
歯を磨かずに寝たら、虫歯になる夢を見る事が多い気がします。
コンタクトをしたまま寝てしまうと、熟睡出来なかったりします。(まあ、どちらも普通の人でも起こり得そうですが)
あと、鍵の確認何かでも施錠したと分かってても心配になってしまう瞬間があります。(メモリーが少ないせいだと思います)
人間関係で距離をおくことや、一つの事に1から10といった感覚もよくわかる気がします。