AC、人格障害関連

経過報告

 最近の経過報告をいくつか

①2月初めの「沖縄県の職業訓練校で精神障害者保健福祉手帳保持者の入校を拒否された」件の経過は、2月初めに人権派の弁護士さんと家族会、テレビなどの協力で出願は出来るようになったが、先週合格発表があり、私の外来だけで2名は手帳を開示して合格が決定した。この結果を確認して一安心。

②沖縄県発達障害者支援センターを2年前から委託されてきた法人が突然投げ出すという大事件があり、実は3月はこれで大変でした。ある社会福祉法人と私で委託を受けることを相談して、3月12日に名簿を含めて申請を提出、24日夕方からプレゼンテーションがあり、(他に二つ法人が手を挙げているので、)年度末ギリギリに結果が分かる見込み。

③精神障害の障害年金申請で、社会保険事務所と社会保険事務局から却下されたケースが、社会保険審査会への再審査請求の結果、「ADHDを原因疾患とした精神疾患」の初診が認められた。

 というわけで、2月3月はずっと過集中モードで突っ走ってきたので、訓練校の合格発表が終わって支援センターのプレゼンが終わった段階で「虚脱」気味になっている。

 私は実は他にもいくつも学校や行政と戦っていることがあるのだが、前向きの結果はなかなか出ない。

 ジャイアンの回復には、「現実的な実績」が必要なので、「元手」としての障害年金取得が決め手になることが多い。年金取得から少しずつステップアップして、社会参加することで自己評価を持ち上げるところまで念頭に入れた治療プランを私は考える。


関連記事

  1. 特殊と普遍
  2. ADHDに似たAS②場当たり的
  3. 意志と選択
  4. ガス無しライター
  5. 発達障害の適応の考え方②
  6. 依存型ジャイアンの色々
  7. 一刀流の起源
  8. 発達障害と金銭①ADHDの浪費

コメント

    • ヒゲ達磨(AS?)
    • 2009年 3月 30日

    YANBARU先生、お疲れ様です。言うてもせん無いことですが、くれぐれもご自愛ください。私が過集中のとき、家族が大変でした。先生のことだから、目配りは怠りはないと思いますが、、
    さて
    ①2月初めの「沖縄県の職業訓練校で精神障害者保健福祉手帳保持者の入校を拒否された」件
    行政がよくやるカッコだけ、受け付けておいて全員不合格を懸念していたので、少なくとも2名合格でよかった。「現実的な実績」が得られて、過集中の甲斐がありましたね。
    つづく

    • ヒゲ達磨(AS?)
    • 2009年 3月 30日

    ②沖縄県発達障害者支援センターの件
    この沖縄タイムズの2月26日の記事の件ですね。
    運営法人が来年度辞退/発達障害者支援センター 県は新委託先を公募
     自閉症やアスペルガー症候群などの発達障害者に対し、養育から就労まで一貫して支援する県の「発達障害者支援センター」(うるま市)を運営する社会福祉法人が、来年度以降、県からの受託を辞退したいと申し出ていることが二十六日分かった。利用者への支援が途切れる恐れもあり、県が新たな委託先を公募している。同日の県議会一般質問最終日で、県福祉保健部の伊波輝美部長が島袋大氏(自民)の質問に答えた。
     法人側は「障害者自立支援法が定める新体系に対応した施設形態に移行しなければならず、これまで同様にセンターを運営することが困難になった」と説明した。
     伊波部長は「現在、センターで支援を行っている児童らについては、必要な支援が途切れることのないよう、三月までに業者を選定したい」と答弁した。
     以下略
    http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-02-26-E_1-001-2_003.html
    この度の募集では、早期発見・支援の役割がきれいさっぱり外されているとか?早期発見・支援では地域の医師の役割が大きいと思いますが、沖縄県医師会のHPを見ても、九州地区で医師会と行政の連携が一番とれていないようにみえてきます。
    http://www.okinawa.med.or.jp/activities/kaiho/kaiho_data/2008/200802/030.html
    http://www.okinawa.med.or.jp/old200603/kaihou/200601/038.html
    早期発見・支援が、不適切な譬えですが、初期投資として最も投資効率が良いのに、・・幼少の発達障害の仲間、これから生まれてくる仲間に私の味わったような苦難が幾許かでも少なくなるように祈らずには居られません。
    行政相手の交渉ごとは、労多くて前向きの結果がなかなか出ないものですが、③精神障害の障害年金申請は、良かったですね。
    現実的な、リアルな手伝いはできませんが、心からエールを送ります。

    • いるは
    • 2009年 3月 30日

    ①の件。
    結果がどうなったか気になっていました。合格出来てうれしいです。
    いろんな意味で和解して卒業をしたかったのですが、最後の最後まで理不尽な思いで卒業をしたことが残念です。
    今だに起きたことに対しての謝罪もないので、正直根に持っています。今後入ってくる生徒のことが気になる。
    今後このようなことがなければいいのすが…。

    • 匿名
    • 2009年 4月 01日

    YANBARU先生へ。
    お疲れ様です。
    実際の結果を出すことも大事でしょうが、先生の獅子奮迅ぶりをみるだけでも勇気づけられる人は多いと思います。

    • あまがえる
    • 2009年 4月 01日

    >>「ADHDを原因疾患とした精神疾患」の初診が認められた。
    これは素晴らしい成果ですね。未だ発達障害では障害年金を取得出来ないケースが多いそうです。
    他県にも広がると良いですね。

    • エイト
    • 2009年 4月 02日

    ここに書いてよいものか迷いますが。
    特別支援教育での出来事として。
    息子はコンサータの服用を学校に知られたくありません。
    親としても学校と信頼関係が築けていないので報告する必要性を感じません。
    通級の先生には報告していますが、ある日突然校長から「学校が児童の服用を把握していないと何かあった時に対処できない。事実を報告しろ。責任問題になる。」と通級に怒り?脅し?の電話がかかってきたらしい。。
    案の定・・信頼などできない・・したくない。
    服用うんぬんではなく、生徒に何かあったら、生徒の利益を最優先に考えて適切に対処するのが校長の責任じゃないのですか。
    服用うんぬんではなく、生徒に何があってもその結果の責任をとるのが校長じゃないのですか。
    服用の事実を把握していないと校長自身が不利になるというのが本音ですね。。
    それとも、何かあったときに、服用を知っていれば対処できたのにと、親や通級に責任転嫁するつもりですか。。
    そんなくだらない事を考える暇があったらコンサータについてもっと勉強したらいかがですか。

    • ぴよよ
    • 2009年 4月 08日

    ヤンバル先生、お疲れ様でした。
    行政とは、本当に現場の逼迫さを解っていない所がありますよね。
    私は子どもの現場で短期に少しのケースしか見ていませんが、知的に高めの発達障害持ちで「はい支援先はここです。掛かり付けの医師はここです。」と家庭の近くでポンポンとスムーズに決まる子は、実際いません。
    家庭の支援に恵まれた子でも、複数の医師から相性の良い医師を選ばなくては続かそうなのが現状です。相性が合ってかつある程度距離が近くないと、長期に関係を作ることは難しくなるでしょう。しかし近すぎても近隣の人間に知られたくない場合は、少しだけ離れた所から選びたいでしょうし、どちらにしろ選べる環境は必要です。
    ましてや養育環境に難あると(思い返したくない!)・・・。
    病院を1つ決めてOK、センターを1つ建ててOKというわけでも本当はないのに、そこからゴタゴタと揉められると私も感情的に怒りたくもなります。
    子ども達の行く末の記録はこれから取られていきます。何が正解だったのかのデータはまだ出ていません。
    しかしモチベーションを下げないように、支援体制は全国的に早く落ち着き、安定して、充実して、浸透して、進化していって欲しいものです。
    一般就労では続かず、福祉的就労でも間口は狭くサラリーも少なく、せっかく逃げ場のない子ども時代を経てきても、同じく逃げ場のない大人にならなくてはならないのが私達発達障害なのですから・・・。

    • ヒゲ達磨(AS?)
    • 2009年 4月 08日

    4月1日 沖縄県 福祉保健部 障害保健福祉課
    沖縄県発達障害者支援センターの事業運営の委託先が決定いたしました。
    「相談支援」、「発達支援」、「就労支援」及び「普及啓発と研修」等を行います。
    http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=89&id=19020&page=1

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP