ADHD関連

適材適所

 最近のスレッドで多数派との共存が話題になっていたのでちょっと触れておこう。

 注意深く観察すると、有能な管理者は発達障害の当事者を適材適所でうまく使っている状況を発見する。

 例1、介護のヘルパーなどのサービス関係で、「処遇困難利用者」の担当としてADHDやASの人が活躍している。この他、コールセンターなどでも「クレイマー」対応に力を発揮するケースは多い。

 例2、(私の相談に乗っている当事者で)中学の先生をしているADHDの人が、校長にカミングアウトして、「特別支援担当」として実に良い働きをしている。

 例3、受付業務の中で、依存的で特別扱いを要求する困ったクライアントを全く摩擦を起こさずあっけらかんと諦めさせるのに非常に使える明るいADHDの人。

 この他にも、「正直、公平で偏見が無く先入観にとらわれない豊かな想像力を発揮する」ADHD、相手(利用者)を「恐縮」「気兼ね」させず、対等な「人間対人間」で多数派にはとても真似が出来ないような利用者ーサービス提供者関係が実現する、ASの人をうまく使うと非常に面倒見の良いところがある、など発達障害の生かし方はよくよく見れば非常に多い。意外に対人関係で活かせるのが盲点かもしれない。

 最近最低3代のNHK朝ドラマはADHDが主人公像であると思うが、決まって、「ちょっとひねくれた人を素直にさせる」ような役回りで力を発揮する。「車寅次郎」は渡世人のジャイアンだろう。

 昔の「任侠」という道徳は私には「AS的道徳」に見えて仕方が無い。義理人情、恩義に厚く、筋を通した生き方。

 私の妄想だが、この世に発達障害が一人も居なかったら、「巨悪」は決して表面化せず、学校の「いじめ」もマフィア化して、世の中は非常に息苦しいものになるのではなかろうか?

 エジソンやアインシュタイン、織田信長を引き合いに出すまでも無く、少数ながら発達障害の存在があってこそ世間が成り立っているとは言えると私は思う。 


関連記事

  1. 「愛着または執着」と「理解」
  2. 思い込み型ADHD(再)
  3. 姿勢と発達障害
  4. カネと親の責任
  5. AS同士は妥協できない
  6. 動作性IQが高いケース
  7. ASの教員
  8. 通院の皆様へお知らせ

コメント

    • m2
    • 2008年 5月 31日

    >私の妄想だが、この世に発達障害が一人も居なかったら、「巨悪」は決して表面化せず、学校の「いじめ」もマフィア化して、世の中は非常に息苦しいものになるのではなかろうか?
    「巨悪」は発達障害者だろうし、「いじめ」の首謀者、被害者も普通は発達障害者だろう。
    おそらく、発達障害者がいなければ、非常に均質化された社会になると思う。多数派というのは、混乱・変化を一番嫌うものですから。
    たぶん、世の中は平安で穏やかになります。
    しかし、外的環境に変化があったら・・
    簡単に滅んでしまうでしょう。
    私は、発達障害者というのは、人間という生物が後世まで生き残るために必要だから存在していると考えます。

    • m2
    • 2008年 5月 31日

    有能な管理者、とありますが、これ自体が発達障害者の適材適所と考えています。
    管理者論はいろいろありますが、多いのはリーダータイプとマネジメントタイプに分けることです。
    リーダータイプはそのままジャイアンであり、マネジメントタイプはそのまま受動型ASなんです。
    ここの話で出てくるような有能な管理者というのは、ほぼ間違いなく全員がASです。特に受動型なら有能なはずです。
    適材適所という考え方は、「人はみな違うものだ」という価値観があってはじめて生まれるもので、多数派には決してできないことです。
    まあ、今の世の中は管理者になるためには、ある程度作業者としての実績を出す必要があるので、作業者としては無能に近い受動型ASが管理者になることは現実としてはほとんどないですが。
    逆に作業者として優秀であっても管理者として無能な人は非常に目立ちます。
    多数派の場合は、相手に均一であることを要求するので、発達障害の部下は力を出せません。ここに書かれているように、発達障害者が組織の力をあげるので、その力を活用できない組織は弱くなります。
    ADHDの場合は、相手に自分と同じレベルを要求してしまいます。適材適所の考え方はあっても、ASに比べると使い方はうまくなく、管理者ADHDの期待するレベルに達せずにつぶれてしまうことが良く見られます。
    ADHD管理者の場合は、自分が手本になって見せるだけで、部下はその背中を見て勝手にやれってスタンスだとうまくいきそうです。
    管理者になるくらいのADHDの超人的な活躍を見せられたら、怠けようなんて気持ちはふっとんでしまいますから。
    そういうリーダーのいる組織は活気があります。
    多数派はビジネスの世界では、管理者には向かないというのはほぼ間違いないでしょう。

    • あおがえる
    • 2008年 5月 31日

    発達障害者が対人関係で能力を発揮すると言う例は面白いですね。
    対人はまるでダメだと思っていました。対人関係で疲れないのかな彼らは?
    僕は非常に疲労して思考出来なくなってしまうので、また彼らとは違うのかな。

    • ぴよよ
    • 2008年 5月 31日

    >>私の妄想だが、この世に発達障害が一人も居なかったら、「巨悪」は決して表面化せず、学校の「いじめ」もマフィア化して、世の中は非常に息苦しいものになるのではなかろうか?
    >「巨悪」は発達障害者だろうし、「いじめ」の首謀者、被害者も普通は発達障害者だろう。
    なかなか思い切った極論だと思いますが、歴史を振り返ると、要するに食べ物が無くなれば多数派でも簡単に弱者をいじめてきたようです。
    栄養が足りなくなると、誰でも思考バランスは崩れますからね。人間の本能欲求とは、げにおそろしやですよね。
    それに、ここで奪っておかないと衣食住を得られなくなるかも、というただの可能性でも人は人を差別しますね。肌の色や民族の人種差別なんて、時代と場所によっては発達障害者も健常者も皆でやっていたのではないでしょうか。
    欲望の温床であったであろう権力者の一夫多妻も、発達障害者の発想だけとは限らない気がします。
    世界史をおおざっぱに見ると、「侵略」なんて発想をしたのは、好戦的で衝動的で頭のいいACな『ご先祖様』であろうと思いますけれど。
    それでも、発達障害者がカクハン(混ぜるカクハン。恥ずかしながら漢字が分かりません)していない人類は、打たれ弱くなったでしょうね・・・。きっと、昆虫のように融通が効かない均一な社会共産主義風の勤勉家になったかもしれませんね。
    しかし残念ながら、労働対価、お給料をもらえる基準というのは多数派が作ってきたものなので、最後は多数派の結果の出し方を横目でチラチラ見ながらでないと働いたと言えないのが社会の現実だと思います。
    「任侠」は確かにAS道徳の進化型だと思いました。強迫的な作法の美しさかACの泥仕合の二極化、『極道の妻たち』は目を離せないくせに見るだけで苦しいです。

    • ぴよよ
    • 2008年 6月 02日

    コメントのアップ状況を見て「あーあ、さすがに『お知らせ』の件にお怒りになったのかな?」と思わされつつ、またお気が向いたときを当てにして、書きます。
    (それとも、私達当事者が、今回良くないことをした人に対して感情的になることを察して、各自の病状が悪化しないように配慮をいただいていたのかもしれませんね。)
    例1~3を読み返して、改めて発達障害当事者の才能は、一度発揮されてしまうと病んだ人、苦しみを抱える人に必要とされてしまいやすいものなのだなと思わされました。
    この才能が人生を救うことも多いですが、この才能故にトラブルが寄ってきやすい、かつ解決しづらい例もたぶん沢山存在するのでしょう。
    対応できるクレイマーやクライアントが難しければ難しいほど、そういう人の本質は孤独であろうと思われます。そういう存在に過剰に欲求や攻撃を向けられた日には、前例がなければ対処の仕方を自分で開発、開拓しなければなりません。そんなマニュアル化できないこと、ASには苦痛以外の何物でもありません。
    それが、さらに各関係部署も巻き込まなければならないときには、もう自分のキャパシティの狭さに震えるしかなかった経験もあります。自己実現どころではないですよ。
    発達障害者(または障碍と呼ぶほどでない傾向者)同志は、誰かが取りまとめをすれば、うまくかみ合うことが出来ますが、一度ずれていったときには修正がとても下手です。人として恥なのかもしれませんが、私が当事者にも多数派にも心を開くのが嫌になっていることも、この展開がなんとなく読めるようになってしまったからです。
    「依存」とは加害者と被害者が居て相互に反省点があるからそう呼ばれると理解していますが、その反省点が「発達障害だから」しかなくなってしまったら、あとは何をして生きるのがふさわしいというのでしょうね。いらだたしい社会ですね。

    • ぴよよ
    • 2008年 6月 02日

    すみません、訂正をします。
    先ほどのコメントの
    >「依存」とは加害者と被害者が居て~
    これは「共依存」の間違いです。
    ともあれ、記事を続行していただけたので、安心しました。
    発達障害の発想や価値観は、乱暴に言うと極端ですよね。
    私もこれが欠点の一つだと、身近な人からも言われていますし、自分でも分かっています。
    しかし、思考が極端な場所にいないと安心できないのもあります。
    安心、安全を確保したいのです。
    以前、先生が私に教えてくださった「合理的ADHD」の人との相性の話、覚えています。
    理に叶ったお話しなのは変わりありませんが、大集団の中の人間模様として見ると、ADHDの中でもさらに対人スキルを磨いて進化した合理的タイプは、多数派を困らせる者として孤独を感じている人達にとっても貴重な救いであり、支えになります。
    周囲を見回し直して事例と思われる人を見つけて、よく考えてみたら、こんなに競争率が高い人でもあったと見ることもできました。
    しかしそこまでに至るには、相応の人生経験を積んでいることにもなるので、年齢も積んでいた事例だったのですが。
    でも、自分の人間模様を見る目が伸びるのは、嬉しいですね。

    • ひまわり
    • 2008年 6月 03日

    発達障害児を支援する職場では、
    ASな職員は、
    どんな子どもがやってこようが、その子本来の可愛さや子どもらしさに惑わされることなく、
    義理や人情や親の事情にも全く左右されることなく、
    勉強しまくって得た知識を、なんの疑いもなく、マニュアル通りに当てはめていくという、
    完璧な仕事(作業)をこなします。
    >発達障害者が対人関係で能力を発揮すると言う例は面白いですね。
    >僕は非常に疲労して思考出来なくなってしまうので、また彼らとは違うのかな。
    ・・・とあおがえるさんは、感じてみえるようですが、
    『対人関係で能力を発揮する』ようにみえる、職場での適切な仕事ぶり、
    これは、あくまでも仕事だからできるのだと思います。
    相手が自分と対等な立場で、対等に物申せる間柄であった場合は、きっとあおがえるさんの言われるように、非常に疲労してしまうと思います。
    人間相手の仕事であっても、
    所詮、関係がはっきりしていたり、上下的な関係がある場合に限って、自分の立ち位置や自分の取るべき態度が分かるため、自分を(迷惑や不手際を掛けず)発揮できるように思いますが、どうでしょうか?
    それをしっかり見極め、適材適所で使っていける有能な管理者が沢山いるとありがたいです。
    ちなみに・・・
    ウチの管理職に就きたがる者は、どうもジャイアンタイプのように思えますが、思い違いでしょうか?
    ASな上司は、臨機応変さが全くなく、それで良し!の時もありますが、不意な問題には弱いので、頼れませんね。

    • mario (AS)
    • 2008年 6月 03日

    ちょうど興味深いニュースが流れましたね。
    http://www.excite.co.jp/News/odd/00081212379447.html
    ASもADHDも世の中に必要だから存在している、そう思っています。その意味で「発達障害」と言われることにはずっと違和感を持っています(まぁ他に良い名称がある訳ではないのですが)。
    男性と女性だって考え方にかなりの違いがあって、経験を通してそれを埋めてゆきます。まぁASもADHDも性別のような看板を背負っていないので難しいですが、知識や経験でもって相互理解を深めて(あるいは完全に理解できない事を理解して)、カップルの軋轢の解消なり、社会での適材適所なり、良い具合に世の中が回ってくれればなぁと…
    YANBARU先生、前にも書きましたが、本をお出しになりませんか?無責任にですが、強くお願いしたい。そして、その本では、ASやADHDのメリットもしっかり書いてもらいたいのです。
    最近、事件の当事者の説明に「発達障害」と言う文字が見受けられるようになって、このまま差別の対象になってしまわないか、強く危惧しています。

    • まぁ
    • 2008年 6月 04日

    先生!
    この記事は、励みになります。
    今後もこういったイイ点、活かし点など
    も書いていってください。
    自分はASですけど発達障害の子供たちのカウンセラーになりたくて臨床心理士(もしかしたら発達心理士になるかも)を目指し勉強しています。
    でも、積極奇異型のASだし幼少期から二次障害になって波乱万丈変わり者だから、なれこないと半分あきらめてました。
    でも、そんなんじゃない例もある特性が天職になる
    可能性を見せられて励みになった。
    やんばる先生はなんだかんだ立派な精神科医をなさっているし、発達障害だから仕事ができないということはないというのをもっと諦めないでというのをっと伝えてほしいです。

    • みーやん
    • 2008年 6月 04日

    はじめまして・・
    私も 多分発達障害を持っていると思われます。
    人間関係でぶつかり 転職沢山してきました。二次障害にもなりました。
    しかし、それを克服してきた時に
    他の人達のお役に立ちたいという気持ちになり
    今、発達障害を沢山の人達に伝えるという活動を少しずつしております。
    沢山の理解者を 作る事が 実は 皆が住みやすい社会になるんだと 信じています・・

    • ひょうたん
    • 2009年 9月 28日

    はじめまして。織田信長の地元に住む高機能広汎性発達障害者です。
    こちらでは織田信長は町の礎を築いた恩人です。
    先日、駅前の整備事業があったのですが、そこにも織田信長像が建てられました。
    しかしよく考えれば、信長は発達障がいがあったからこそ商人集団の特権を廃止したり、海外文化を積極的に取り入れたりできたのかな、と思っています。
    このサイトが当事者の団結と共同を培い、発達障害者が安心して暮らせる世の中づくりのきっかけになればと思います。
    よろしくお願いします。

    • さーこ
    • 2013年 10月 13日

    職場の受動型さんっぽい先輩は、作業効率を上げるために「先輩自身のやり方」を引き合いに出して、私に主張して来ます。
    しかし、私の仕事は単に作業効率を上げることだけではなく、診療に使えるように一定以上の汚れを落とすことも、先輩よりも上の立場の有資格者の人から、先輩が見ていないところでも要求されていたりするので、私にとって先輩のやり方は実は非合理となっています。
    (先輩の中で血液の汚れは最優先、他の汚れはどうでもいいようですが…他の物も、最低限診療に使えるように汚れを落とさなければなりません。。先輩からは「気にしすぎ」と言われました。先輩がそう言ってくる理由ですが、「どうせ最後には全部一緒に滅菌するから」だそうです(私が働き始めの初期に言われました)。そのうち私への評価が「反抗的」とならないように願うばかりです。)
    先輩の、(実は個人的な)主張は、実は私にとっては苦痛なので、私としては「これからは院長の相談でも、フルタイムの長いシフトは引き受けたくない」と、時にどうしても情緒的に思ってしまう瞬間があります。
    「今日の先輩はたまたまそんな気分だった」と思いつつ、私自身、気分転換と息抜きと、別分野の勉強をする事で、私の働く気持ちを維持していますが、「先輩自身のやり方に対するこだわりで、私にまで100%そのやり方を強要する事」を先輩が自分で制御したり妥協できずに、私の障害者雇用の枠を一定以上超えるような「個人的主張」を続けるようなら、院長に対して、私の障害に関する全体的な説明と、この職場での事態の説明を、機会を設けて改めて行おうかとも、ちら、と考えていたりもします。
    (あまり思いつめすぎるのは良くないですけどね…。「今日の先輩はたまたまあんな気分だった、それは私には関係のない事、先輩自身の問題」)
    院長はADHDっぽく、先輩は受動型ASっぽいです。
    他の、助手、衛生士、受付の方々は、見ていると多数派の人が多めのようなので、観察していると、先輩よりも年齢が下の人はうまく先輩の監督下に入っているように見えたり、年齢が上の人は、先輩をうまく褒めたりおだてたりジョークを言ったりしながら、表面的には愚痴を共有したりして、適度に距離を保って付き合っているようです。(私にはそんな芸当はとてもできません…)

    • さーこ
    • 2013年 10月 14日

    昨夜は親のマッサージをしながら私の話を聞いてもらいました。
    やはり医療関係者だからか、私の問題点をよくわかっているようです。
    親の話によると、第一優先は「安全」、次いで「速さ(効率)」という事で、それはなぜかというと、もし何かがあった際、責任追及は私自身の方に来るから、という事でした。
    重々気を付けようと思いました。
    また、私自身の「いちいち小さい事をジャッジされる」という訴えに、「そういう気にしてもしょうがない小さい事なのに引っかかりすぎる」と返され、確かにそうだなぁ…と思い、私は自分が思うより人間ができてないなぁ、と、もう笑うしかないような状態になり爆笑。結局ユーモアとして自分の中で処理してしまったようです。
    親からのおすすめ本は、「ケアする人も楽になる 認知行動療法入門 BOOK1、BOOK2」(医学書院 発行)だそうです。
    ナース(看護師)の方々のセルフケアを支援し、患者さんや周囲の方々のケアを行ってくださるようになるといいなという思いを込めた本のようです。認知行動療法自体は、広く一般の方々のセルフケアの方法として役立ちますが、この本は、ナースのバーンアウト(燃え尽き)や、対人援助職のストレス、という、対象を絞って書かれた本なので、今なら興味深く読めそうです。
    先生、ありがとうございました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP