AS(アスペルガー)関連

コーチング②ASのこだわり

自己コーチングガイド各論② ASの自己理解そのE (こだわり)

E.ASの「こだわり」の脳の特徴を理解する。 

 多数派は どんな対象に対しても、適当なときにある物事への注意集中を開始し、適当なときに切り上げ、また適当なときに再開することについて、まんべんなくコントロールが容易にできる。

 逆に、あることに集中していても、いつでも切り上げられるように「脳の全体を使う」というような集中の状態にはならず、常に日常生活全体の中で「バランスよく」集中の状態がコントロールされる。

 パソコンで言えば「システム全体を調整するプログラムが常駐して、一つ一つのタスクを適宜コントロールしている」というイメージとなる。

 これに対しASは、注意集中も考え方も好みも、ほとんど全ての認知と行動が「変化に対応できない」特徴を持ち、それが時として合理的な説明が不可能なことから、「こだわり」と呼ばれることが多い。

 パソコンで言えば「一つのタスク、プログラムを立ち上げると、電源を切るまで終了できない」というような形で融通が利かない。

 私はASの人の脳は、「ワーキングメモリが異常に大きい」というイメージで捉えている。一時に思い浮かべる時間の長さ(未来と過去に数年以上)も、訴える事柄のディーテイルの細かさも、膨大なメモリが無いと収容できない。

 この脳の状態をそのまま実行に移せば、外からは「異常に融通が利かない」「頑固に状況の変化に抵抗する」「不合理なこだわり」という印象となり、ここが一番ASの人の理解されにくいところだ。 

 

 あなたの生活で上記の説明に当てはまることがありますか? 具体的に書き出してみましょう。

 

 この困難さを克服する方法は、「物理的社会的に変化の少ない環境に身を置くようにする」という方法しかない。

 関心の範囲を思い切って絞り、パソコンで言えばシングルタスク、プログラムを一つしか使わなくても仕事に支障をきたさないような生き方をする。

 例えば研究者や職人、時にはスポーツ選手、アーチストなど、狭い領域のことしか考えなくてもいいような生き方を出来れば、ASはむしろ「才能」に転化できると私は考えている。

 周囲の人の理解は別にまとめる予定であるが、周囲からは「こだわりは了解不能でも本人もコントロール出来ないので仕方が無い」と考えるしかない。本人も好きでこだわっているわけではなく、どうしようもなくこだわりがある。だから「こだわりから来る本人の人生へのマイナスを最小限にする」ということを本人も周囲の人も考えていくしかない。

 

 上に書き入れたあなたの困難さに対して、上記の工夫を具体的に考えてみて書き入れてみましょう。

 


関連記事

  1. 「ADD」と受動型ASと依存型ジャイアン
  2. ADHDの様々な経過
  3. お姫様症候群
  4. 発達障害の告知と理解
  5. 究極の自己突っ込み
  6. コンサータという薬
  7. ジャイアンの直面化
  8. ASの努力②有限性の認識

コメント

    • ALIVE
    • 2006年 11月 24日

    こんにちは。
    >「多数派は、どんな対象に対しても・・・まんべんなくコントロールが容易にできる。」
    多数派の人達は、これらの行為を、無意識に行っているのですか?
    なんでそんなに複雑な作業を、いとも簡単にできるのか不思議です。
    真似する事すら、できません。
    やはり脳の基本的な動きの違いによるものなのでしょうか。
    ASの場合、ある対象物に一度意識が注意集中すると、それが継続してしまいます。
    まさに「勝手にロックオン」状態で、その回路を意識的に切断することは困難です。
    どこまでも自動的に対象物を追尾して、とまりません。

    • さーこ
    • 2013年 10月 10日

    障害者雇用で働き中ですが、今職場で、私の中の完成しかかった「自分ルール(こだわり)」を崩して作業全体の効率化を目指す、という事をやっております…。
    職場の先輩は、どうやら受動型ASさんっぽい感じですね。私は勤めてあと少しで1年経つのですが、最近いつもと違う先輩の様子を察知した私がよくよく観察したり話をきいてみると、先輩は少し前から私の事を「あー惜しい!!」というような感じで思っていたらしく、「絶対、その方が(やり方を変えた方が)良いよ」と言ってきました。
    とりあえず、「私の出来ていないところ探し、をするだけではない」という事だけは察知できたので、積極奇異ASの私としては苦痛なのですが、自分からむざむざこの「みえない自分を見る」機会を逃す事はしたくないので、「柔軟な」やり方にする挑戦をしています。
    (さらに最近は、私の扱いをどうしていいか悩んで距離を取り気味だった院長(たぶんADHDさん)も、先輩の指導に便乗するかのように、作業の幅の広がる仕事の指示を私にし始めました。)
    先輩はあれ以来、私に優しくなりました。
    たぶん、私の事を、職場の後輩として認めてくれたんだと思います。
    (ちなみに、自分ルールを崩すのは私にとってとても苦痛なので、プライベートで言われたら確実にキレると思います…)

    • さーこ
    • 2013年 10月 10日

    (…先生、連投、失礼いたします…)
    過去のいろいろな事(今の職場ではない昔の事まで)を思い出したら腹が立ってきました。
    私はどんな時でも「明らかに、それは違う」という事がなければ、礼儀礼節を通す事に決めているのですが、グレーゾーンの事に遭遇すると、後になって、モヤモヤ、イライラが募ります。
    どうやら私は明らかに無理をしているようです。
    観察していると、先輩の、私に対する「監督」や「指導」は、先輩自身の個人的感情的な動機から来るものであって、院長から「障害者雇用として働いている者に対する指示」を受けたものではない様子です。
    それでも、私自身のやり方にはない、「貴重な」やり方をせっかく先輩から教えていただいたのだから、きちんと礼儀礼節の態度を取る「べき」、という「私のこだわり」が私を縛っている、という事はわかりました。
    少しだけ、気持ちが軽くなりそうです。
    先生、ありがとうございます。

    • さーこ
    • 2013年 10月 11日

    1つ訂正させてください。
    2つ前のコメントの中で、ADHDのようにも見える院長の事を「便乗した」と表現してしまいましたが、冷静に振り返ってみると便乗はしておらず、私の過集中で過剰な関連付けと被害的な発想になっていたようです。
    本当に申し訳ありませんでした。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP