AC、人格障害関連

受動型ASのケア

 ある受動型ASの経過で、非常に厳しい環境で1年過ごした後で、WAISⅢの不得意項目が明らかに上がっていたケースがあり、考えさせられた。

 受動型ASは本人からの動きが少ない。「好きなこと、自分のこだわりのことだけはちゃっかりゲットするが、興味の無いこと、どうでも良いことは世話を焼いてくれる愛着の対象に丸投げして全然考えない」様に周囲からは見える。

 例えば高校受験やいじめによる不登校などの場合でも、「本人のペースで」というケアをすると全く勉強もしない、登校さえしない、どんどん引きこもりのほうに向かっていく。

 このケースは遠いこだわりの目標実現のために非常に厳しい道を選び、途中こだわり上は絶対やりたくない勉強を状況から強制的にさせられるという立場にあり、その結果、IQの形が変わった。
 IQの変化は、確かに「厳しい状況でトレーニングした分だけ上がった」と理解できるものであった。

 発達障害は興味の無いことは「出来ない」。実際多数派の人の数倍の抵抗があり、相当の意識的努力をしないと遂行できない。私は「脳が向かない」という風に説明することにしている。ADHDの場合は、コンサータやストラテラの力を借り、ASの場合は何とか頭の中で最終目標と関連付けてモチベーションを工夫する。

 当然の帰結として、「嫌いなことは伸びない」という事実はあるだろう。私が今回目にしたのは、「嫌いなことでもそれを押し切って努力した場合は伸びることがある」ということである。

 また受動型の特徴は、「友達関係などの周囲の雰囲気では動けることも多い」ということで、現実的には例えば受験ならば塾に入れたりといった方法は有効である。

 ではケアはどうすべきなのだろうか? 親の立場に立てば、本人のために強制してでも実力は伸ばす努力をさせたい。
 他方で「発達障害への理解」の観点からは興味の無いことを強いると二次障害が悪化して二次的な精神疾患などになる可能性が想定できる。
 
 私がHPに掲げている「発達障害ケアの基本原則」では、「思春期以降に本人に選ばせる」ということにしているが、受動型の場合、「本人が自己責任で選ぶ」形を作りにくいことがさらに困難となる。
 例えば積極奇異型の場合は本人から強い社会参加の希望が出てくることが多いので、「それと引き換えに妥協」という形で考えることが出来る。

 受動型の人は希望を聞かれれば比較的明確に答えるが、「それを叶えるために自分がどう動くか」を考えることはしないことが多い。通常周囲に丸投げになる。
 だから上記の「自己選択」を迫ることも困難となり、ケアする立場は悩むことになる。

 私は今のところ、「パッケージになった環境を丸ごと選ばせる」という方法しかないかと考えている。個々に選べるオプションがあれば、興味のあることしか選ばないに決まっている。それでは結果として引きこもりになるしかなくなってしまうだろう。
 受験の際の「塾」もそうだが、自分の興味で選ぶのはある「場」であり、その「場」で要求されることはするしかない。この形であれば雰囲気で動く受動型の人も受け入れやすいだろう。


関連記事

  1. 発達障害の根本問題
  2. アスペルガーは後悔しない
  3. ブログ上コーチング⑧ASの愛着
  4. ゴールデンルールの例外
  5. 「合理的なADHD」のインストール
  6. 人格障害と診断されたら③
  7. 理解のための努力
  8. 自己正当化型ADHDの育て方

コメント

    • ぶっぶ
    • 2012年 1月 30日

    あぁ、今の娘(PDD,母はアスペと思っていますが。&聴覚障害)の状態そのままのようです。
    短大1年の娘は今女子大の寮に入っています。(家からドアtoドアで1時間、駄目なら逃げて帰れる距離を選びました。)
    嫌な事も多々あるようですが、似た傾向の友達を見つけ、そこそこやっているようです。
    「寮に入れる」事はいろいろ悩みましたが、父(アスペ傾向大、未診断)と一緒にいる事の弊害や、社会に出る前の「生活自体を世に揉まれる練習」と割り切り、出しました。
    ただ、これは高校入学決定の時から「高校卒業後は自立するように。」と言い含めてきた経緯があります。長いライフサイクルの考慮を本人ともしっかり話し合う(我が家は私が押しまくったといっても過言ではないかもしれませんが…)事が重要だと思います。先生が「自分から選ぶ」とおっしゃっているように、その場の思いつきのような行動からでは難しいと思います。
    少なくとも1年以上前から「今のステップの次はどう進むのか?」を当事者を含めて家族で考え、いくつかのチャート図を作り、常にそれを意識しながら進めていくのがベストでは、と最近思っています。
    あまりにも今回の記事が我が家にぴったり合う内容でしたので、コメントさせていただきました。
    そして娘はこれから「障害者雇用(今の所聴覚障害対応で)」を目指して今就活を母に尻を叩かれながら進める予定です。結果が出ましたらまた、ご報告にお邪魔したいと考えています。

    • あまがえる
    • 2012年 1月 30日

    引きこもりになっても、それで健やかにすごせて、社会的事件を引き起こさず人生をまっとうできれば、それで良いのではないかと思います。
    社会参加させることがなにより第一という方針自体見直す必要があるのでは?

    • 匿名
    • 2012年 1月 31日

    ADHDの小生の悪いところが大いに似ている娘。
    国語が大の苦手。読書も嫌い。
    小生は小さい頃から寝る前に無理矢理同じ本を読まされ、多少好きになり、高校のとき人からきいた薄っぺらい長文読解の参考書を何度も読んで読書、国語が大好きになりました。
    (その反動で理数系は嫌いなままでしたが)
    自分のことを思い出し、冬休みに一緒に書店へ行って1時間近くかけてよさげな参考書を数冊選び、見せると「こんなんいやだ。むずかしいし字が多い」嫁も最初は「こんなにたくさん書いてあったら読めないんじゃないの….」しかし少し読んだあとに嫁は「これいいかも。解説が丁寧で詳しいし、国語の苦手なこどものために書いてある」と理解してくれ買うことに。
    それから一月。娘「この前の国語のテストめっちゃやばかった。ほとんど解答できたし。すごいかも」そんなわけねえだろう、と思っていたら昨夜試験結果を見せられました。
    国語。前回300人弱中200番台後半、後ろから数えたほうがはやかった。
    今回50番台!
    (ただし英語は200番近くに下がりました)
    嬉しそうな顔がわすれらません。ああ俺もこんなことの繰り返しだったのかも、と。
    医師やカウンセラーなどの助言者(親はとかく助言者になりにくい。すぐ喧嘩するので。先日も大喧嘩したばかり)がその人間の長所を伸ばすべくアドバイスして導くことは、本当に大事なことなんだろうと思います。
    そしてまずは小さいことでもいいから成功体験を味あわせることが。
    しかし昨晩。
    疲れていたので先に寝ると、娘はここぞとばかりiPadで遅くまで遊んでいたようです。
    まーこんなもんでしょう。自分も深夜ラジオ寝床の中で聴いてたし。

    • niko
    • 2012年 2月 04日

    父アスペ、母adhd、私adhd+アスペ傾向が有りますが
    恥ずかしながらいつも学校で問題児(授業中お喋りが止まらない、授業を聞けない、忘れ物が多い)で成績も芳しくありませんでした。
    転校後、学校になじめず一年いじめられたことも有り
    中学からは塾に入ることを自分から志願し、入塾基準ぎりぎりの値でしたが、3年の間に偏差値が2倍くらいになりました。
    adhdが一番苦労する忘れ物や授業中に寝ないなどの平常点を何とかすれば(アスペの場合は自閉的なこだわり)、どうにかなるのではないかと思います。金銭的な問題は難しい点ですが…
    色んなタイプの人々と会ううちにadhdとアスペルガ-は両者とも両者になりえるのではないかということです。
    男性発達障害者が「覚悟」という形を取っていたり、金銭的などに何の不自由もなければ話は別ですがれば…

    • yohko
    • 2012年 2月 06日

    愛読者のひとりです。
     もの心ついたころより、生きるのがしんどくて、叱られることが多くて、小学校3,4年のころから、ずっと希死願望があります。
     50歳も越え娘(ボーダーっぽいASかも)も成人式を終えさせ、仕事も充実し、夫(ASでしょう)とも部屋を別にし、ホワイトボードでの会話で円満になりました。
     人生の中で、一番幸せ・・・・、なのに、いつも、いつも、
    「生きていきたくない」という願いは、BGMのように脳の中を流れています。その理由が、YANBARUのお話で少~しわかった気がします。 私、不注意で失敗しないように生きていることに、ものすごくエネルギーがいるんですね? 土日には、安定剤を使ってこんこんと眠ります。そうしないと5日間働けません。それも、アルコール依存症になって、お酒をやめて、普通の人っぽくなってくるにつれて・・・・

    • まめうさぎ。
    • 2012年 2月 15日

    はじめまして。いつも、読ませていただいています。
    私と娘のようなお話です。
    私はとても田舎に産まれ、高校から下宿。社会人になり寮生活。
    人と合わせて暮らすのは大変でしたが、友達も出来ました。
    でも、親が決めてこう進んだわけでも、自分で決めたわけでも無く。
    高校は経済的に進学できないから、商業高校。
    会社は、女子寮のある所。
    すべて、受け身です。
    頑張って、仕事をし、結婚をし、子供も産まれ・・・
    しかし、今、私は、二次障害に苦しんでいます。
    仕事も辞めました。
    娘は、私よりさらに大人しく、中学で不登校になりました。
    娘に「発達障害」ASの診断が下りて。
    ああ、私の生きにくさもこれなのかと思い。
    娘には、無理をさせずに、来ています。
    やはり二次障害は怖いです。
    高校は、公立じゃ無く、娘のような子を受け入れてくれる所を探すつもりです。
    でも、行くのは娘なので、親は情報を集め、決めるのは本人との思いはあります。

    • トモス
    • 2012年 2月 19日

    初めまして、ヤンバル先生。
    偶然こちらのサイトを見つけてからずーっと拝読しています。
    たくさんのADHDのエントリの中に
    今回のようなASのエントリがあるとほっとします。
    読み続けて良かったと思うのです。
    今回のエントリでは自分に当てはまることが多々あり
    初めて投稿しようという気になりました。
    パッケージ化されたらどんなに楽だろうと思います。
    楽というのは「楽したい」という楽ではなく
    生きやすくなるだろうと言うことです。
    周りにそこに気が付いてくれるひとがだれもいないので
    (両親ともに他界しています。妹はいますが何年も連絡して来ません)
    ひとつひとつ自分でこなさなくてはなりません。
    自分のことなら、なんとか出来るのですが
    なぜか自分のことでもないことが自分の時間の大半以上を占めていて
    それがぼくを苦しめています。
    そう言うときに、やることのパッケージを誰かに作ってもらって
    次はこれ、その次はこれをこうしなさい
    そうすれば何ヶ月後にこのパッケージは無事終了します
    的なはっきりした時系列で文章化もしくは一覧表化してくれれば
    ひょっとしたらやれるかも知れません。
    だけど、ぼくのことではないことになぜ人生の大半を取られなければならないのか
    なぜぼくなのか、ぼく以外でこういうことを
    ちゃちゃっとやれるひとこそこういう問題を解決しようと思わないのか
    それが不思議でならないのです。
    頭の中ではどうすれば問題が解決出来るか、答えは分かっているのです。
    だけど、それを実行に移そうとするとき
    こころにも口にも足にもかんぬきがかかったようになって
    動けないのです。それを破る力は健常者の人には理解出来ないほど
    大きな力が必要で、結局、出来ないことが多いのが悔しいのです。
    なのに健常者から「出来なかったのじゃない、やらなかったのだ」と言われると
    死にたくなります。
    個人的な内容故、「こういうこと」が何なのか具体的に書けずに申し訳ありません。

    • ななし
    • 2012年 2月 24日

    12年前に診断された広汎性者です、ここの字が非常に見え辛いです。変えられませんか。

    • くろうさぎ
    • 2012年 2月 26日

    こんにちわ、いつも拝読させていただいております受動型と積極奇異型の両方が入っていそうなアスペルガーとADHDです
    個々にではなく、パッケージ化された環境を提示されたほうが確かにわかりやすいです
    自分で希望を選択できないのは、相手に何も言わなくても100%自分の要求を叶えてくれることを要求するアスペの特性もあると思いますが、私の場合は主にしたいことは思い浮かぶけど、何をしたらいいのかわからないからです
    だから相手に100%要求を叶えてくれることを望んでいる節があります
    アスペルガーの当事者全般に見られることですが、他人のことは全くわからないけど、自分のこともよくわからないという特徴も他人に庇護を求めたがる原因だと思います
    というか自分を見る、なんて他人の視点から客観的に見れない発達障害者には鬼門でしょうね
    ADHDも自分のことがよくわかってないところがありますが、合理的でもあるので他人に庇護を求めるのは不可能→自分でどうにかするという感じでしょう
    あと嫌いな分野でも無理やりやれば伸びるという見解ですが、正直な話、そりゃ自分の好きなことに結びつければ嫌いなことでも嫌々やると思いますよ
    たとえば絵を描くのが好きだけど、勉強が嫌いな場合でも背景を描くためには背景パースの勉強が必要なので嫌だけどイラストを描くという好きなことを叶えるために勉強すると思います
    それと一緒と思われます
    でなきゃ自分の嫌いなことから避けるために嫌なことに取り組むという感じでしょう
    発達障害者、特にアスペルガーは嫌いなことはとことん嫌いで、全力で避けたがるので
    最悪嫌なことをしなきゃ包丁で刺されるとかそういうのがあればアスペでも嫌なことに取り組むと思います

    • くろうさぎ
    • 2012年 2月 26日

    >12年前に診断された広汎性者です、ここの字が非常に見え辛いです。変えられませんか。
    >written by ななし / 2012.02.24 14:39
    ブラウザにもよりますが、ブラウザの設定で変えられますよ
    ブラウザという言葉を知らないかよくわからないなら多分IEを使っているでしょうから、IEのやり方を教えます
    上にある「ツール」→「インターネットオプション」→デザインの項目をクリックすれば変更できます
    文字の大きさは「表示」→「拡大」or「文字のサイズ」で変更可能です

    • トモス
    • 2012年 3月 02日

    こんばんは、ヤンバル先生。
    >また受動型の特徴は、「友達関係などの周囲の雰囲気では動けることも多い」ということで、現実的には例えば受験ならば塾に入れたりといった方法は有効である。
    というのは、ホントにそうだと思います。
    ぼくは小学生の頃、仲良しだった友達が行っていた、という理由だけでそろばん塾に行ったことがあります。ところが、そろばんがとうとう理解出来ずに行くのを止めてしまいました。
    竹の玉が1だの10だのと言われても分からず、繰り上がりというのがさっぱり分かりませんでした。
    「ここに1置いておく」と先生に言われたので「誰がそこに1置くのですか?その1はどこから来たのですか?」と聞いたことを覚えています。先生は一瞬固まった後に、「今はそういうものだとだけ覚えていて下さい」と答えられました。仕方なくぼくは宇宙の向こうから1がくるくると飛んで来て反対側へひゅーんと去って行くシーンを思い浮かべました。でもそれはぼくではない誰かがその1を寄越したので、とうとう理解出来ませんでした。
    今も算数は全く駄目です。疲れて来るとレジでいくらですと言われても財布の中のどの硬貨を出せば良いのか分からないことがあります。なので、いつもとりあえず1000円札を出します。おつりが合っているかもぱっとみて分からないので、家に帰ってからゆっくり計算したら50円おつりのはずが5円だったこともあり、でももう家に帰ってしまったので文句を言えず45円も損しました。
    > 受動型の人は希望を聞かれれば比較的明確に答えるが、「それを叶えるために自分がどう動くか」を考えることはしないことが多い。通常周囲に丸投げになる。
    これもよく分かります。今がちょうどそう言う感じです。希望は聞かれたので答えました。それを叶えるために自分がどう動けば良いかも分かっています。でも動けないんです。分からないことには手を出せないのです。行動して行くうちに分かっていくという普通のひとなら出来ることが出来ません。最後の最後まできっちり分からないと始められません。帰り方が分からないところへは行けません。それと同じです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP