AS(アスペルガー)関連

コーチング②ASの可能性

 ASの人ついても可能性を書いておこう。 

<ASの可能性>

 ASはASの特性を活かして、多数派に出来ないことを成し遂げる可能性を持っている。

1.過集中による一人の作業の長期間の継続、細やかさ、能率、質の高さ (研究者、コンピュータ関係技術者、職人、プロのスポーツマンなど)

2.音楽的(絶対音感等)、美術的、詩的文学的感性を活かした芸術的な可能性 (アーチスト、作家など)

3.仲間への面倒見の良さ、義理人情に厚い人柄を活かした社会参加 (老人福祉や障害者福祉関係など)

4.同じ作業をきちんと誤差なく繰り返し遂行する能力を活かして細かな手作業を正確に遂行する可能性 (縫製、電気製品の組み立てなど)

5.利害を超えた正義感を活かして、強い力を持った組織などの不正をを監視する社会的立場

6.「絶対的な利他的奉仕が出来る」特性を活かして、自己愛やボーダー等の人格障害の人の回復のパートナーとしての可能性

 ASの特性をプラスに活かすと多数派には出来ないことが幾つもある。過集中はADHDと同様であるが、ASのほうが継続性があり、パフォーマンスはむしろ高い。この可能性を想定することは、生き方を選択する際に必要である。


関連記事

  1. 治療に何を求めるか?
  2. 人格障害と診断されたら②
  3. 発達障害の視点の意味
  4. 衝動統制の障害
  5. 「木から降りる」意味
  6. ファンタジーに引きこもる
  7. 自己正当化型ADHDの育て方
  8. 思春期の発達障害ケア

コメント

    • 森の賢者はなまけもの
    • 2006年 12月 01日

     こんにちは、熱の入ったライフワークを拝見させていただいています。
     やんばるさんのおっしゃる「多数普通と少数派」に関しては文面で読む限り「よくあること」のように感じます。だからよけいに軽度のひとは普通を意識しすぎて悩むのだ、ということもよくわかりました。
     ただ普通の人、というのはやはりいつも空気をよんで、同じ側面だけを出し続けられる人、なのかも知れませんね。
     「先をゆく亀は速い」といいますが、ゆっくり自分を追求、追究していくことが早道になるのは誰にかぎらずのことなのかもしれません。

    • ALIVE
    • 2006年 12月 01日

    こんにちは。AS当事者の可能性ということで・・・
    ASの過集中は確かに持続性が強く、その間はすばらしいパフォーマンスを発揮しますが
    それだけに反動も大きいのが事実。
    ですから対策として、ゆっくり一人でリラックスできる時間が絶対的に必要になります。
    それゆえ、トータルでのパフォーマンスは、それほどでもないといった現実があります。
    なかなか一般の会社組織や学校の中では難しい存在であることも事実。
    ですので私は、「発達障害でも安心して勉強・作業できる寺子屋的仕事場システム」
    を作ろうと思います。イメージとしては地域に根を張るコミュニケーション・ビジネス。
    多数決を必要とせず、あくまでも個人個人が優先されるシステム。
    各個人が自律(自立ではない)的に、自己責任で、自己判断・決定できるシステム。
    そして、その中で直接的にではなく、さりげなく発達障害の情報を伝えていく。
    (これは直接的な対立を防ぐため。多数派世界では直接対立はご法度。
    個人的にも今の現状で、個人対組織の直接対立に、意味はみいだせない)
    これが人生最後の遊びかな・・・と思っています。
    (場所は沖縄かな・・・)
    もっとも、いろいろなスキルをもつ人々の協力・支援がなければ成り立たないので
    今のとこと、絵に描いた餅です。(熟成度20%)
    でも必要なものは、自分たちで作らないと、どうしようもない現実がありますので。
    今回は可能性というテーマなので、とりあえず、自身の能力でできる範囲で、
    「アスペルガー症候群者のひとりごと展」でもやろうかな。
    あてもないけど・・・

    • ALIVE+
    • 2006年 12月 02日

    こんにちは。
    つい、可能性という言葉に反応して書き込みしてしまいましたが、
    現実はそれではなく、正反対の動きをしました。
    ALIVEは文書化に集中してしまい、Fの疲労度やTの混乱を忘れていました。
    身体的苦痛を受け持つPは限界に近づいているので交代要員が必要ですし
    なによりもHが虚しくなっているので、すべて夢でした。
    全ては自分で責任をとらなければなりません。
    協力・支援を前提にして絵に描いた餅は風化しました。
    私たちは、停止を取らなければならなくなりました。
    私たちは、自力でできることは全てやったという事を忘れていました。
    私たちは、ただ存在しているだけで、精一杯でした。
    出口は見えるがその扉はあまりにも重く、自力ではもはやどうにもならない。
    そうゆう場所に私たちは、いました。

    • yurin
    • 2006年 12月 04日

    コメントに対するコメントは無しですので一言だけ。・・・『あなたのメッセージを、確かに私はここで受け止めました』。

    • アメジスト
    • 2013年 6月 04日

    積極奇異型ASで、高機能で、人並みはずれた才能があると、世間に適応しようとする度合も増えるようです。当然、その分だけストレスも増えるのかもしれません。
    でもある人が「適応の道」を選んでいる場合は、私のように「適応を捨てた人」が長く深く関わると、その人の足を引っ張ることになるなと強く感じました。これは何としても避けたいところです。
    期間限定で関わって、ちょっとだけ「マイペース」とか「無理をしない」を取り入れてもらえるくらいが、ちょうど良い関わり方かもしれません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP