AC、人格障害関連

精神疾患に見える発達障害シリーズ⑤

精神疾患に見える発達障害シリーズ⑤

 -- ボーダー(境界性人格障害)に見える受動型AS

 受動型アスペルガー症候群(以下AS)の人は、小学生のときから「外と内」が全く違う。多くのケースでは学校などの「外」ではほとんど意思表示せず、逆に「内」で愛着の対象である母親などには暴力暴言、理不尽な要求を突きつける。青年期になっても、パートナーの態度に過剰反応して、大人になっても自傷したり、過量服薬したり、説明しないで家出したりする。

 この愛着の対象に対する態度は、「愛着」ゆえのASの人には当たり前のような行動である。愛着の対象は自分のすべてを知っていて当たり前であるし、逆に自分は相手のすべてを知っていなければならない。相手は自分のして欲しいことは言葉で説明しなくても分かるのが当たり前で、「何で分かっているのに意地悪をするか?」という解釈となる。

 自傷や大げさな暴力などを伴う場合に、表面上「境界性人格障害」という診断になりうる。

 「AC(アダルトチルドレン)」というのにも表面上非常に良く似ている。相手の問題と自分の問題の区別も出来なくなるし、「直接相手にはっきり言えない」ところも似ている。

 鑑別は、「自己評価の下がり方」とこの行動が出る相手や状況を注意深く聞くことで出来る。

 ASゆえの不安と、いわゆる「見捨てられ不安」は少し違う。境界例やACの場合には、明らかに自己評価が下がり、「自分を罰する」とか「自分を消す」ような自傷の意味があるのに対し、受動型ASの場合はそれほど自己評価が下がっている風には見えない。

 またASの場合にははっきり「特定の相手に対してだけ」という特徴がある。

 ケアも、受動型ASと診断がつくと、発達障害であるので、「周囲に理解してもらう」とか、「自分の脳の働きに向いた環境に移る」というような考え方となる。

 もちろん子供のときからのこだわりなど自閉症的な特徴の聴取も役に立つが、時々自閉が軽く、「対人関係の部分だけAS」という人がいてなかなか見立てが難しい。


関連記事

  1. 境界例と受動型AS
  2. 「必要」を超えて
  3. コーチング③生き方の選択
  4. 合理的な思考③
  5. 「ADD」と受動型ASと依存型ジャイアン
  6. 事実と行為
  7. 人格障害と発達障害
  8. 「先延ばし」のうつ状態

コメント

    • hikari
    • 2007年 9月 17日

    >自分の脳の働きに向いた環境に移る
    これは当然十人十色で、その人その人の脳の働きが違うと思いますが、これにも『傾向』があるのでしょうか?
    あるのなら、知りたいです。

    • hikari
    • 2007年 9月 18日

    すみません。
    HPに書いてありました。

    • まよいご
    • 2007年 9月 18日

    はじめまして。
    初めてこちらへ参りました。
    今日夫婦喧嘩のさなか、消えてしまいたい、と思って、やってはいけないことをしてしまいました。
    見ていないと思っていたけど、こどももそれを見てしまいました。
    結婚以来、そして、子育てを通してずっと、たまに訪れる衝動的な気持ちに悩まされてきました。
    こちらや管理人さまのHPを見て、私はACっていうやつなんだな、と思いました。
    そして、こどももACになってしまうのかな・・・とつらい気持ちになりました。
    もう少し勉強して、相談メールさせてもらってもいいですか?
    暗闇に光が見えてきた気がします。
    HPとの出逢いに感謝いたします。

    • あおがえる
    • 2007年 9月 18日

    母親に対して厳しいということはあります。
    ”分かっているはずなのになぜ意地悪をする?”と言う想いも多いです。
    また、家のものに何もつげないで出掛けるということも多いです。
    理不尽を感じており、その場から逃れたいと思っています。
    しかし経済的に独り立ちできないのが現状です。
    誰からも距離を置くのが楽だと思いますが、接触が全くないと迷惑な人になりそうです。

    • まさ
    • 2007年 9月 19日

    妻が、統合失調症と診断されて、1年になります。私とは口をきかず、「あなたが、悪い。」と責められます。
    病院を替わったのですが、
    「統合失調症ではない。」
    といわれたそうです。
    そうすると、境界性人格障害か、アスペルガーを疑います。
    アスペルガーのような、こだわり行動はあります。
    子どもがいるので、どうにか、通常の関係を取り戻そうとしていますが、どうすればいいのか分かりません。
    心療内科に通って薬は、飲み続けています。
    普通に見れば、統合失調症には見えません。
    ただ、パニックを起こしたり、自分には、才能があるなど語ったり、そういう部分を見ると、統合失調症に見えます。
    2年に1回くらい起こる「てんかん」を持っています。疑えば、どの病気も疑わしく思われます。
    通常の心療内科で治療していて、よくなるのでしょうか。

    • ことり
    • 2007年 9月 22日

    初めて書き込ませていただきます。(長文ですみません…)
    こちらのブログを読んで今までバラバラだったものが繋がっていくような感じでした。
    先生の文章を読んでの自己診断はADHDです。
    読みながら泣けて泣けて、普通に生活している時もそれまで流れなかった涙が溢れてきました。
    まだ発達障害であると診断されたわけではありません。でも、変な状態でずっと生きてることに何かしらの答えがあるかもしれないということでその時追い詰められていた部分は落ち着きました。”思い込み””そんなの誰にでもある”で片付けられてきた、物心つくかつかないかの頃から感じている違和感や奇妙な感覚・隔絶感・途方に暮れた気持ちにしっかりした根拠が示されたら、自分ひとりではなくなるからかもしれません。
    読み始めた頃は丁度絶望感がひどい時期だったのですが、ブログを読んで救われました。
    先送りを乗り越えて発達障害者支援センターに連絡はしました。
    成人の診断をしてもらえるところはかなり少ないと言われましたが、相談する場所は紹介してもらえるようです。
    (受診を受けても、あなたはなんでもないですよ、と相手にされないかもしれませんけどね^^;)
    ただ自分の状態を向こう側に伝えなければならないのが憂鬱です…。
    自分では一生懸命伝えているつもりでも相手に伝わらないので、自分の状況を伝えるのが苦手なんです。このコメントも調子が安定した時を見計らってしたのですが、これでもいい文章にはなっていないかもしれませんが、お許しください。

    • ことり
    • 2007年 9月 22日

    初めてこちらに書き込ませていただきます。
    先生のブログとHPを読んでの自己診断はADHDです。
    読み進めていって思い当たることが多いのを発見しました。
    勇気をだして支援センターにも連絡しました。
    成人の場合はとりあえず相談だけ受け付けてくれるそうです。ただ自分の事を伝えのが苦手なのでそこを考えると不安です。自分では一生懸命伝えようとしても全然伝わらず変な顔されたり、こっちは必死なのに流されることばかりなもので…。
    先程書き込みをしようとしたのですが、なぜか書き込みはできませんでした。(気持ちを制御して推敲を重ねた文章が消えたので落ち込みました…なにが悪かったのだろう)

    • Coo
    • 2007年 9月 22日

    ことりさんへ
    私もこのホームページにたどりつきヤンバル先生にメールしたところ発達支援センターへ援助を求めてはと教えていただき勇気をだして出かけて見ました。するとちょうど面接が空いている時間帯でお話をよく聞いていただくことができました。
    しかしセンターを利用するには診察を受けて診断がついてかららしく、医師を紹介していただき(小児科医でしたので子供に混じりでちょっと恥ずかしかったですが)診ていただきました。医師は確かにADHdでしょう。とおっしゃいましたが
    診断してしまうと発達障害者になり?支援センターを使うのはもっと重症なひとにして欲しいこと、またあなたはAdhdの子でも将来ここまで社会に適応できる見本になっていると言われ、診断せずにおくことになり支援センターも使わないことになりました。しかし現実には多くの問題を抱えていますので(対人、先送り、不注意・・)
    私はこれから医療職につく予定ですがそこで直面する問題へのアドバイス(小児だと今お母さんがすごいので対人でつまずくかもしれないので避けるとか、あわてないでできる環境の職へつくことなど)を頂き、何かあったら医師の診察で対応してくれることとなりました。
    私のようにことりさんももしかしたら継続しての支援はえられないかもしれませんがまずは行動してみると、いいのではと感じました。

    • ことり
    • 2007年 9月 24日

    Coo様へ
    コメントありがとうございます。
    センターに連絡を入れた後の流れ等を教えていただけて心の準備が出来ました。しかも私もこれから医療職に就く予定にある者なので驚きました。継続的な支援を受けられないというのは理解はできますが、心情的にはやはり残念ですね…。
    ただ困った時に相談可能な場所ができるというのはありがたいです。きちんと受診しようと思い立ったのも、このままでは医療職(しかも臨床系)でとてもやっていけないという不安が非常に強くなったからでもあります。今回一歩踏み出すことで、少しでも現状を向上させられたらいいなと思っています。
    ブログの管理者様へ
    先日のコメントにてほぼ同様の内容を連投してしまいました。
    見苦しくしてしまい申し訳ありません。

    • Coo
    • 2007年 9月 24日

    ことり様
    私もモデリングが苦手で、緊張で頭が真っ白になるうえ..聞きとり能力も短期記憶もあやしい・・など臨床実習にこのままコーチングを何も受けないででていけるのかいまでも不安を抱えています。ドキドキですねよ!
    そういえば医療系の学校でしたら臨床心理か精神医学の授業があることと思いますが担当の先生に近づいてみると発達障害専門のカウンセリングを紹介していただけるかもしれません!ずいぶん金額はかかると思いますが・・。レポートやテスト、国試対策そして長く続く実習と医療系の学校では睡眠時間を削って勉強されていると思います。なかなか時間をとるのは難しいかもしれませんがそのような方法もあるようですよ。(私は費用で断念しましたが・・)
    お互いこの壁を乗り越えていけたらいいですね(^-^)

    • 竜二
    • 2007年 10月 07日

    はじめて、こちらに書かせて頂きます。
    自分は、アスペルガー症候群の診断を去年もらっています。先生のHPは、元嫁(8月に離婚)に教えて頂きました。受動型ASと元嫁から指摘を受けて、先生のHPを熟読したところ、すべてあてはまります。生育暦は、母が自己愛性人格障害と思われ、父はボーダーと思われます。
    自分は、母にまだ支配されています。娘が一人いて、カナー型ASです。7月末に大量投薬後交通事故を
    起こし入院していて、静養しておりましたが、10月から仕事も決まりました。今後、愛着の対象であった、元妻とどのように接して行けばよろしいでしょうか?お手数ですが、ご教授願います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP