平成151月 家庭相談員定例研修会講話

「思春期と精神医療」 ―――  思春期症例のケースマネジメントについて ―――

 

 

1.はじめに ――― 思春期症例の難しさ

 

・問題が表面化しにくい。虐待、DVのケースなど。学校など教育分野の特性。

・多領域にまたがる形で変動する。医療、司法、福祉、教育のさまざまな形で現れる。

・協力を要請できる家族が少ない。

・本人や家族との関係がなかなか築き難い。大人に対する不信、ゼロか百か、人格障害様のパターン。

・アクティング・アウト。自傷行為や暴力、極端な行動化。

 

 

2.インテークのケースマネジメントのポイント。――― はじめが肝心。

 

・最初の対応で次から相談に来なくなる。何とかして引っ張り込む積極性が必要。

・関係当事者が相談に来るまでにいろいろな工夫が必要。「はじめからネットワークを動かす」。

・「本人を中心に、治療、サポートの体制をどうデザインするか」という発想。

・体制が出来たら、ネットワークの情報を集める中心をどこにおき続けるかを考える。

・マネジメントはダイナミックな状況の変化に合わせ、刻々変化する。

 

 

3.マネジメントの実際 ――― 具体的に。

 

A.マネジメント、サポートの体制作り

@親族をリストアップし、協力を得られそうな家族を探す。

(本人とのこれまでの関係などがポイント)。

 

A関係しうる行政関係者を順に検討する。

・児童相談所

・福祉保健所、福祉事務所、役場(保健師、精神保健相談員、保護CW)、

・教育分野(学校担任、養護教諭、心の教室相談員、スクールカウンセラー、教育委員会の相談員、教育事務所の相談員、教育センター等)

・警察(少年課、サポートセンター)

・地域(民生委員、民生児童委員、区長)

・精神医療(病院、民間クリニック、福祉保健所精神保健相談)

・その他 精神障害者地域生活支援センター、グループホーム、援護寮等。

4         

B本人、家族それぞれにサポートするスタッフを配し、サポート体制のデザインを作る。

 

Cネットワークの情報を集める中心を問題に応じて設定し、調整会議を開いて実際の体制を組織する。

 

 

 

 

B.当事者との関係のとり方

@本人や親に直接会う前に関係者などから極力情報を収集する。

Aネットワーク全体で説得の方法を検討する。

B実際に会う段階では大まかな方針は決定していることが望ましい。

C実際に会うときには、その面接だけで関係を作ることをまず考え、誠意を示して話をする。

D拒絶した場合は深入りせず一旦引き上げ、ネットワークの全体から次なる介入の道を考える。

E誠意を持って接し続けるが個人的な関係は避ける。

F同時に多方面から働きかけを行う。

G虐待例の親は本人と関係が出来てから接触を図る。(直接接触する場合は児童相談所を表に出す。)

H誠意を試すような対応が出てきても、感情的に反応しないで一貫してサポートする姿勢を見せ続ける。

 

 

C.アクティング・アウト (自傷行為や暴力など、スタッフを試すような行動)

@「見捨てられるのではないか」という強い不安から生ずる。

A「こんなに心が痛いほど傷ついていることを思い知れ」というメッセージ。

B通常は逆に優等生を演じ続ける。(見捨てられないために)。

C予告したり、基本的には脅しであるが、時々間違って死ぬこともある。

D決して感情的に反応しない。叱ることもしない。

E関係者によっていくつもの顔を使い分けることも少なくない。これは尊重するが、決して振り回されてはいけない。(関係者間は緊密に連携を取る)。

F終始一貫して変わらない対応しかない。しばらくすると関係が安定する。

 

 

4.マネジメントをリアルタイムに動かし続ける。

@ネットワークの中心が定期的に連絡調整を行う。

Aネットワークの全体をひとつのプロジェクトでまとめ、同時進行で動かすプランを考える。

Bプロジェクトが無効であったり、終了すれば次のプロジェクトを考えることを繰り返す。

 

 
 


5.まとめ ――― 思春期症例は手間をかける価値がある。

・うつ病や人格障害など大人の精神疾患につながる可能性が大きい。治りにくい。

・犯罪者になっていく可能性もある。

・自殺につながるケースも多いと考えるべき。

・「大人の5倍の資源と時間を投入する価値がある」という調査がある。

・若いうちならば治る可能性が大きい。分かってくれる大人の存在

・ネットワーク全体であたれば労力も分散してそれほど負担にはならない。

 

皆さん一緒に悩める子供たちの力になりましょう。

                                                           平成15年1月31日

                                                           後藤健治 国立療養所琉球病院 精神科医                  

                                                           北部福祉保健所クリニック担当医

                                                           北部支援センター 顧問医

                                                          中央児童相談所 家庭支援専門家会議専門委員